kiigoでnanacoギフトコードをクレジットカードで購入
kiigoというWEBサービスがあります。
セブンイレブンでお馴染みnanacoのギフトコードをはじめ、様々なギフトコードをクレジットカードで決済できるサービスです。
kiigoの魅力
それはポイント還元の期待できるクレジットカード利用の選択肢が広がること。これに尽きます。
後述のクレジットカードチャージはポイント付与されるカードが限られている上に、還元率が半減したり、チャージ上限額が決められていたりと制限が多いのです。
ポイント還元率もクレジットカード本来の還元率で決済可能です。
※カード会社によっては異なる可能性もあるので調べてみることをおすすめします。
税金の支払いにnanacoを利用しているユーザーにとっては朗報ですね。
他の選択肢も一応列挙してみます。
nanacoクレジットカードチャージ
nanacoカードにクレジットカードでチャージするとポイントが2重取りできるっていうアレです。
nanacoに現金でチャージ
→ポイントは貯まらない(0%還元)
nanacoで決済
→決済分のポイント付与(1%還元)
合計1%還元
nanacoにクレジットカードでチャージ
→チャージ時にクレジットカードのポイントが貯まる(0.5%〜1.2%)
(リクルートカード(1.2%)・セゾンPontaカード(0.5%)・YahooJapan(0.5%)カード等々)
nanacoで決済
→決済分のポイント付与(1%還元)
合計1.5〜2.2%還元
このようにクレジットカードでチャージした分のポイントが多くゲットできます。
直接チャージできるのは魅力ですが、やはりポイント還元率の低下やポイント付与対象となる金額の上限が低い場合などがデメリットとなります。
QUICPay nanaco
nanacoカードにはQUICPayの機能が付帯していることをご存知でしょうか?
これを有効化して利用することでnanacoポイントとクレジットカードのポイントを2重どりすることが可能です。
・紐づけ可能なクレジットカードはJCBのみ(ソラチカカードやJCBwならANAマイルの追加付与やセブンイレブンでのポイントアップ等も併用でき、さらに高還元に!)
ただしこちらは税金等の支払いには利用不可能な為、それ目的の方にはおすすめできません。
通常のお買い物で利用するのであれば初期設定さえ完了してしまえば最も高還元で最もスマートな方法となります。
まとめ
それぞれ一長一短がありますが、
・少額で対象のクレジットカードを所有していればクレジットカードチャージ
・税金支払は特に考慮しないのであればQUICPaynanaco
がベストな利用方法でしょうか。
わたしは全て併用しています、、、
セブンイレブンにはオトクな支払い方法が他にもたくさん存在していますが、今回はnanacoに絞ってご紹介しました。
それでは!!